エンヴィナーテ ロウサス ヴィニャス デ アルデア 2022(赤) [sp-gar-0012-bio]
¥3,320(税抜き表示)
生産地:スペイン ガリシア
品種:メンシア90%、土着品種10%(メレンサオ、ブランセリャオ、カイーニョ、アリカンテ)位置:標高400-600m 土壌:片岩、粉砕粘板岩、花崗岩
容量:750ml
エンヴィナーテ”はロベルト・サンタナ、アルフォンソ・トレンテ、ラウラ・ラモス、ホセ・マルティネスの4人組からなるワインメーカーグループ。アリカンテの大学で醸造学を学んでいた4人が意気投合し、2005年に結成された。大学卒業後、彼らはワイン造りのコンサルタント業を始め、これがのちに“エンヴィナーテ”へと発展することになる(公式のワインの販売は2008年から)。彼らは、リベイラ・サクラやカナリア諸島といった、主に大西洋気候から影響を受けた地域で、個性的な畑に焦点を当ててワイン造りをしている。彼らが四人組である理由は、”気が合い”、”志を同じくしている”から。その志とは、スペインの古くからのぶどう栽培文化を背景とした、その土地固有の味わいを感じさせるワインを造ること。彼らと話して感じることは、どんなところでも、良いワインはできるし、ましてやスペイン各地に残っている畑を見てくれ、という熱意だ。
4人それぞれに担当の地域があり、畑も醸造所も各地域にあるが、基本的なアイデアは、4人でワインを造るということ。密に連絡を取り合い、シーズンごとに4人で各生産地に集まり、栽培・醸造の方針を決めている。誰がどのワインを造っているの?という質問にはいつも「4人で造っている。僕ら4人でエンヴィナーテだ」という答えが返ってくる。
畑については、エンヴィナーテ所有の畑というものはなく、どれも各地域の栽培者とともに、作業をしながら栽培指導をしつつ、ぶどうを購入するという形を取っている。畑のある村やその地区の出身でない彼らが、カナリア諸島の人たちのぶどうを買わせてもらうことは、最初は難しかったそうだが、畑で一緒に作業をして考えを共有し、収量による変動のない、一定の額を支払うことで、少しずつ信用を得て来た。手入れの仕方はリュット・レゾネで、ビオロジックな栽培を指導しているが、まだ全てのエリアの畑で実現できているわけではない。
◆リベイラ・サクラ
主にアルフォンソの担当する畑で、スペインの西端、ポルトガルの北東にあるD.O.リベイラ・サクラのワイン。ドイツのモーゼルのように河に沿った急斜面に、ブドウ畑のテラスが連なる圧巻の風景。立っているだけで、河の方へと落ちてしまいそうな斜面に、狭いテラスがいくつも重なり、そこにゴブレの自根のぶどうが植わっている光景には、彼らがなぜこの地域でワインを造りたいと思ったのかが一目でわかる説得力がある。
醸造:セメントタンクで20〜40日間マセレーション。セメントタンクとバリックで12ヵ月間熟成。
キュヴェ名のヴィニャス・デ・アルデアは村の畑を意味し、複数の畑のぶどうから造られる。位置づけ的にはいわゆるブルゴーニュの村名ワイン。ブドウは区画ごとに醸造され、通常木製樽とセメントタンクで半分ずつ熟成される。充実した果実味があるが、抽出は非常にデリケートで重たさを感じない。
生産地:スペイン ガリシア
品種:メンシア90%、土着品種10%(メレンサオ、ブランセリャオ、カイーニョ、アリカンテ)位置:標高400-600m 土壌:片岩、粉砕粘板岩、花崗岩
容量:750ml
エンヴィナーテ”はロベルト・サンタナ、アルフォンソ・トレンテ、ラウラ・ラモス、ホセ・マルティネスの4人組からなるワインメーカーグループ。アリカンテの大学で醸造学を学んでいた4人が意気投合し、2005年に結成された。大学卒業後、彼らはワイン造りのコンサルタント業を始め、これがのちに“エンヴィナーテ”へと発展することになる(公式のワインの販売は2008年から)。彼らは、リベイラ・サクラやカナリア諸島といった、主に大西洋気候から影響を受けた地域で、個性的な畑に焦点を当ててワイン造りをしている。彼らが四人組である理由は、”気が合い”、”志を同じくしている”から。その志とは、スペインの古くからのぶどう栽培文化を背景とした、その土地固有の味わいを感じさせるワインを造ること。彼らと話して感じることは、どんなところでも、良いワインはできるし、ましてやスペイン各地に残っている畑を見てくれ、という熱意だ。
4人それぞれに担当の地域があり、畑も醸造所も各地域にあるが、基本的なアイデアは、4人でワインを造るということ。密に連絡を取り合い、シーズンごとに4人で各生産地に集まり、栽培・醸造の方針を決めている。誰がどのワインを造っているの?という質問にはいつも「4人で造っている。僕ら4人でエンヴィナーテだ」という答えが返ってくる。
畑については、エンヴィナーテ所有の畑というものはなく、どれも各地域の栽培者とともに、作業をしながら栽培指導をしつつ、ぶどうを購入するという形を取っている。畑のある村やその地区の出身でない彼らが、カナリア諸島の人たちのぶどうを買わせてもらうことは、最初は難しかったそうだが、畑で一緒に作業をして考えを共有し、収量による変動のない、一定の額を支払うことで、少しずつ信用を得て来た。手入れの仕方はリュット・レゾネで、ビオロジックな栽培を指導しているが、まだ全てのエリアの畑で実現できているわけではない。
◆リベイラ・サクラ
主にアルフォンソの担当する畑で、スペインの西端、ポルトガルの北東にあるD.O.リベイラ・サクラのワイン。ドイツのモーゼルのように河に沿った急斜面に、ブドウ畑のテラスが連なる圧巻の風景。立っているだけで、河の方へと落ちてしまいそうな斜面に、狭いテラスがいくつも重なり、そこにゴブレの自根のぶどうが植わっている光景には、彼らがなぜこの地域でワインを造りたいと思ったのかが一目でわかる説得力がある。
醸造:セメントタンクで20〜40日間マセレーション。セメントタンクとバリックで12ヵ月間熟成。
キュヴェ名のヴィニャス・デ・アルデアは村の畑を意味し、複数の畑のぶどうから造られる。位置づけ的にはいわゆるブルゴーニュの村名ワイン。ブドウは区画ごとに醸造され、通常木製樽とセメントタンクで半分ずつ熟成される。充実した果実味があるが、抽出は非常にデリケートで重たさを感じない。
お酒は20歳になってから。未成年者の飲酒は法律で禁じられています。
エンヴィナーテ ロウサス ヴィニャス デ アルデア 2022(赤)
[sp-gar-0012-bio]
![](https://aquavitae.ocnk.net/res/layout018/img/icon_new.gif)
販売価格: 3,652円(税込)
在庫あり