ランスのテーブルで ~地産地消~

ランスのテーブルで ~地産地消~
シャンパーニュは日本での位置づけは一杯目のグラスであることが多いようです。
ウェルカムドリンク、アペリティフのイメージが付いていますね。
以前、シャンパーニュメゾンの見学に行ってその後、ランスで食事をしたときの話です。
そのレストランではウェルカムドリンクからアフターまで全てバイザグラスのシャンパーニュで通しました。もちろんメインディッシュもシャンパーニュ。途中、スティルワインであるコトーデュシャンプノワ、食後にはシャンパーニュ産のブランデーも出ましたが、食中のしっかりした食材にもシャンパーニュを合わせるスタイルは当時の私にはとても新鮮でした。
よく考えてみると、ヨーロッパは昔、小さな王国の集まりで、食文化もその国内の中で賄われていたわけですから、自分たちの国で造られた食材でディナーを構成するということは当たり前のことなんですね。
別の地域、イタリアのトスカーナでも同様の体験をしました。
イタリアのリストランテに行くとスパークリングはシャンパーニュが供されることがおおいのです。もちろんヴェネトのプロセッコやロンバルディアのフランチャコルタなどスプマンテもあるにはあるのですが南のエリアの泡は酸がやや低めに感じられ、味わいの切れの部分は北部にあるシャンパーニュほどではないというイメージ。
しかしながらそのトスカーナの生産者の敷地内にあるリストランテではちゃんと地元トスカーナ産のスプマンテが供されていました。
おもわず本音で当主に質問をぶつけてみたところ、彼は自信たっぷりにこう言いました。
「フランスで造れるものがイタリアで造れないものはない!」と。
まあ、びっくりしました。実際はイタリアは電気もフランスから買っているくらいのものでまゆつばではありますが、お客様をもてなすときの真心というものは食材の質ではなく、もてなしの心意気であることがよく理解できたコメントだったと思います。
そういう職人気質のプライドをイタリアでは感じたことが印象深かったのです。
東京は世界中のレベルの高い食材や料理の集まる世界有数の場所です。もちろんそうする努力はおもてなしの心の究極の部分ではありますが、そのこころを理解することも大事ですね。

いつも私はそのおもてなしのお手伝いができたらと考えております。
シャンパーニュの様々なタイプはオンリスト以外にもご提案できますので、こんなものを探していると、お問い合わせ頂けましたら、その問題解決にご提案させて頂きます。
何なりとお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。